口腔機能低下症

HOME 口腔機能低下症

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 「最近、食事中にむせこんでしまうことが増えた
  • 食事にかかる時間が長く、飲み込むのが一苦労
  • 食べこぼしが増えてしまったのが気になる…
  • 滑舌が悪くなり、話すことが億劫になってしまった
  • 口が渇くので口臭が気になっている

などの症状はすべて口腔機能が低下していることが原因です。
口腔機能低下症でお悩みの方は、ぜひお気軽に中川歯科医院へご相談くださいませ。

口腔機能低下症とは

口腔機能低下症とは、名前の通りお口の機能が低下してしまうことを指します。
お口の機能には、咀嚼・嚥下・構音・唾液・感覚などがあり、これらの機能に支障を来す状態を「オーラルフレイル」と言いますが、それが悪化した状態を口腔機能低下症と位置付けています。
口腔機能低下症という名称が定められたのは2018年と、比較的新しい病気です。
しかし、この名前が付く前からさまざまな口腔機能の問題を抱えていた方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

口腔機能低下症の原因

口腔機能低下症の主な原因は加齢によるものです。年齢を重ねることでお口周りの筋肉が衰えたり、口腔環境が悪化して歯を失ったりすることで、さまざまな機能に支障を来します。また、加齢の他にも疾患や障害などの要因もあるでしょう。

口腔機能低下症のリスク

お口の機能が低下すると、食事や会話など日常生活で大きな不便さを感じるでしょう。
しっかり食事ができないということは、体にとってとても重大な問題です。
悪化すると飲み込むことさえ困難になり、全身の健康を阻害し、さまざまな病気のリスクを高めてしまう可能性もあります。
また、高齢の方になると健康寿命を縮めることにもなるため、早い段階で改善に取り組むことが重要です。

口腔機能低下症は早めに診断、治療を受けましょう

お口の機能が衰えていると感じた場合は、早い段階で診断を受けることが大切です。
そのためには、普段から歯やお口の管理をしっかりと行い、違和感があった場合にすぐ歯科医院に相談することが必要です。
とはいえ、虫歯のように痛みや腫れが生じるものではないので、「こんなことで相談して良いのか」「これは歯科医院に相談すべきなのか」と悩んでしまう方も多いでしょう。
しかし「噛みづらい」「飲み込みづらい」など、些細なこともお口にとってはとても重大な変化です。
ぜひ私たちと一緒に改善について考えていきましょう。

口腔機能低下症、
7つの診断基準

口腔機能低下症の診断には、大きく分けて7つの基準があります。
7つのうち3項目以上に該当する場合、口腔機能低下症と診断されます。

  • 検査項目01

    口腔衛生状態不良

    口腔衛生状態不良は、舌の苔の付着状態で評価します。
    舌の表面を9つの区域に分割して苔がどれくらいついているかをスコア化していきます。

  • 検査項目02

    口腔乾燥

    口腔乾燥は、唾液の分泌量でチェックします。

  • 検査項目03

    咬合力低下

    噛むためには、歯が残っていることが必要不可欠です。
    咬合力は、デンタルプレスケールとオクルーザーを用いた咬合力測定もしくは現在の歯の本数によって評価していきます。また、歯周病で歯のグラつきがないかも判断基準に含まれます。

  • 検査項目04

    舌・口唇運動機能低下

    舌と唇の運動速度をチェックします。アプリを活用します。
    「ぱ」「た」「か」を5秒間で何回言えるかカウントし、1秒当たりの回数が6回未満であると運動機能低下と判断します。

  • 検査項目05

    低舌圧

    舌圧は、食べ物を押しつぶしたり飲み込んだりする力です。また、発音や呼吸にも深く関与しています。低舌圧であるかどうかは、舌圧測定器を用いて検査を行います。

  • 検査項目06

    咀嚼機能低下

    噛む力が弱いことは食べることができない状態に直結するため、口腔機能低下症の中でも大きな問題と言えます。
    咀嚼機能は、グルコセンサーというシステムを用いて検査を行います。

  • 検査項目07

    嚥下機能低下

    飲み込みの機能について、現状を調べるための問診票を記入していただきます。
    それぞれの設問を0点(問題なし)から4点(ひどく問題がある)で回答し、合計が3点以上になると嚥下機能低下と判断されます。

歯の欠損による
口腔機能低下症を改善する治療

欠損によって満足に噛めない、お口の機能が低下しているという場合には、インプラント治療・入れ歯治療・歯牙移植・ブリッジの4つの治療方法をもって、お口の機能改善を行っていきます。

各治療における長期安定性、審美性、咀嚼能率など、各治療の比較

インプラント、入れ歯、歯牙移植、ブリッジとさまざまな治療がありますが、いずれもさまざまなメリットやデメリットがあります。
患者さんの希望される内容、お口の状態に合わせた治療方法をご提案いたしますので、まずはそれらのメリットやデメリットをご理解いただいたうえで、ご納得いただける方法をお選びください。

長期安定性を求める患者さん

長く安心して使いたいという方は、インプラントや歯牙移植をおすすめします。
インプラントは、正しいケアを続けていれば10年生存率は95〜96(喫煙者は下がります)%と言われています。
また、歯牙移植についてもきちんと治療が行えていれば長い間安定して噛むことができるでしょう。

審美性にこだわりたい患者さん

見た目の美しさを求める場合は、ノンクラスプデンチャーやブリッジがおすすめです。
ノンクラスプデンチャーは金具を使用しないため、見た目に入れ歯であることが分かりません。
また、ブリッジは被せ物をセラミックなどで作製することで自然な色味を実現することができます。(協議、検討)

咀嚼能率を重視する患者さん

天然の歯を100%とした場合、より天然の歯に近い噛み心地を得られるのはインプラントです。
インプラントであれば80~100%の咀嚼能力の回復が期待できるでしょう。